歯肉炎治療(手術用顕微鏡を用いたスケーリング)
歯肉炎治療(手術用顕微鏡を用いたスケーリング)|川西市のミネルバ動物病院【犬猫専門】整形外科、手術
歯肉炎治療(手術用顕微鏡を用いたスケーリング)
犬の口臭の原因の80%が歯周病だと考えられており、3歳を超える動物の約8割は歯周病を持っています。
歯周病の原因として歯周ポケットの中の感染や歯石の付着が挙げられますが、歯肉炎、歯周炎になっている場合は全身麻酔下でのスケーリング、抜歯が必須となります。
スケーリングの頻度は歯石の付着の程度によりますが、海外では年に1回のスケーリングが推奨してされています。
1,レントゲン撮影


2,スケーリング

ただし、肉眼やルーペなどでは歯周ポケットに付着した歯石を除去することは非常に難しいため、当院では手術用顕微鏡を用いて歯石や歯垢を除去しております。


残根歯は歯周病の原因となるため、抜歯が必要ですが、残根歯を目視で抜歯することは非常に難しく、通常は大きく歯肉を切開し、骨を削る必要があります。
ただし、顕微鏡を用いることで容易に残根歯を見つけられるので、低侵襲かつ短時間で抜歯が可能となります。
3,ポリッシング